不妊治療(胚移植)で使われる薬とは?注射の廃棄方法もご紹介!

体外受精で使用する薬と言うと、採卵のための排卵誘発剤を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?しかし、移植の時にも薬を使用することがあります。
この記事では、胚移植時に使う薬について解説していきます。

体外受精の採卵時で使用する薬についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

この記事の監修医師

自然周期移植

胚移植には自然周期で移植を行う方法と、ホルモン補充周期で移植を行う方法があります。

自然周期で移植を行う場合は、基本的に薬の服用や注射がなく、費用も抑えることが出来ます。

ただし、排卵日を確認して移植日を決めるために頻繁な通院が必要になります。働いている女性にとっては、度々仕事を調整しながら通院しなければならないとデメリットもあります。

また、自然周期移植の場合は排卵日が確認できずに移植がキャンセルになってしまうこともあります。

その為、自然周期での移植は頻繁な通院が可能で、ある程度生理周期が一定な人に向いている傾向があります。

自然周期移植の場合でも、経口薬による排卵誘発や排卵前にhCG注射を行ったり、移植後に黄体ホルモン補充を行うクリニックもあります。

自然周期移植と一言でいってもクリニックによって方針は様々ですので、体外受精の治療周期に入る前にきちんと確認しておくことが必要です。

ホルモン補充周期移植

ホルモン補充周期で移植を行う場合は、名前の通り薬を使用した移植になります。

月経開始後よりエストロゲン製剤を用いて子宮内膜を増殖させ、子宮内膜が良好な厚みになった時点でプロゲステロン製剤の使用をスタートします。プロゲステロン製剤開始日を排卵日として胚移植の日程を決めます。

プロゲステロン製剤開始日を排卵日とするため、スケジュールの確定がしやすく、通院回数を抑えることが出来るメリットがあります。

その反面、使用する薬が増えるため費用が高くなります。
また、妊娠判定後も一定期間、薬の使用が必要になります。

移植に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。

胚移植で使用する薬

基本的にはホルモン補充周期で薬を使用しますが、排卵後(排卵日と設定後)の黄体ホルモン薬に関しては、自然周期移植の場合でも使用することがあります。

《エストロゲン製剤》

ホルモン補充周期で使用。

凍結胚移植時に子宮内膜を厚くするために用いられる薬。
月経1日目から3日目の間にエストロゲン製剤の使用を開始する。
使用開始タイミングはクリニックの指示に従う。

エストロゲン製剤には、内服薬、貼付剤、外用ゲル剤、注射薬と様々な形態があり、クリニックや個々の内膜の成長状態によって使用される薬は違ってくる。

内服薬
・ジュリナ錠
・プレマリン錠
・プロギノーバ錠

貼付剤
・エストラーナテープ

外用ゲル剤
・ディビゲル
・エストロジェル

注射薬
・オバホルモンデポー筋注
・プロギノン・デポー筋注
・ペラニン・デポー筋注

エストロゲン製剤は、子宮内膜に関しては肥厚作用、乳腺に対しては増殖作用があるため、子宮体癌や乳がんのリスクに注意する必要があります。
医師の指示に従いながら、定期的にがん検診を受診することが大切になってきます。

エストロゲン製剤に関して、過度に怖がる必要はありませんが、不安な点があれば、担当の医師に必ず確認するようにしましょう。

《プロゲステロン製剤(黄体ホルモン薬)》

排卵後の黄体補充のために使用。
子宮内膜の厚さやホルモンの値から、排卵日を設定しその日から使用を開始する。

プロゲステロン製剤(黄体ホルモン薬)には、内服薬、膣剤、注射剤と様々な形態があり、クリニックの方針や個々の状態によって使用する薬剤は違ってくる。

内服薬
・デュファストン
・ルトラール など

膣剤
・ルティナス
・ウトロゲスタン
・ルテウム

注射剤
・プロゲデポー筋注
・オオホルミンルテウムデポー筋注

外用ゲル剤
・ワンクリノン

天然型のプロゲステロン製剤を内服した場合、肝臓で代謝されその90%が効果を失ってしまうため、内服薬はすべて合成型になっています。

注射薬や膣剤、外用ゲル剤の場合は肝臓での代謝の影響を受けずに直接子宮に作用出来るため、天然型のプロゲステロン製剤が使用されています。

ホルモン補充周期の移植時は、多くのクリニックが、膣剤や注射剤のプロゲステロン製剤を使用します。

筋肉注射は痛みが強く、また自己注射を行わなければならないので、最近は投与が簡単な膣剤に注目が集まってきています。

ただし、注射剤を使用するか、膣剤を使用するかはクリニックの方針によるところも大きいため、出来るだけ注射の回数を減らしたい、膣剤は抵抗があるので注射の方がいいなど、希望がある場合は体外受精説明会の時に、プロゲステロン製剤の種類についても確認しておくことをお勧めします。

胚移植後の薬はいつまで続く?副作用は?

黄体ホルモン薬は妊娠判定後、陽性だった場合はしばらくの間使用し続ける必要があります。
妊娠8週頃から胎盤の形成が始まるため、妊娠8週以降は、胎盤由来のホルモンで妊娠の継続が維持されるようになります。

その為、黄体ホルモン補充期間に関しては、クリニックよって異なりますが、8週以降は胎盤由来のホルモンが産生されるため、基本的に8週までと指定しているクリニックが多いようです。ただし、胎児の発育具合や、ホルモンの値によっては12週頃までホルモン補充を継続するクリニックもあります。

気になる副作用に関しては、2015年11月までの調査では血栓症1例 全身性発疹1例 腹膜炎・敗血症1例が報告されています。
過度に心配する必要はありませんが、気になる場合は事前に医師に確認・相談するようにしましょう。 

薬の飲み忘れ、注射のし忘れはどうしたらいい?

ホルモン補充による胚移植時は、移植前から妊娠した場合は移植後も長期間薬の使用が必要になります。
その為、薬の服用のタイミングを忘れることもあるかもしれません。

その際は、慌てて自己判断をしたりSNSで調べて判断する前に、通院しているクリニックに必ず確認し指示を仰ぐようにしましょう。

また、事前の服薬指導などがあればその時に、飲み忘れの時の対処法について先に確認しておくのも一つの方法です

薬によっては、時間厳守、飲み忘れ厳禁のものがある場合もありますので、それらの薬に関しては、スマートフォンのアラーム機能を使ったり、目立つ箇所に薬の時間を貼っておくなどして、忘れないように注意しましょう。

使用済み注射の廃棄には注意が必要

自己注射で用いた注射セット(注射器 針 薬剤の空き容器 など)は医療用廃棄物になります。
家庭や、駅、会社などで間違って捨ててしまわないように注意しましょう。
クリニックで医療用廃棄物として処分してもらう必要があります。

クリニックで指示された方法に分別して、必ずクリニックに持参するようにしましょう。

クリニックから注射セットの廃棄に関して説明がなかった場合は必ず確認するようにしてください。
外側の包材(袋等)などは家庭で廃棄が可能ですが、迷った場合やわからなくなった場合は、自己判断せずに必ずクリニックに確認するようにしましょう。

いかがでしたでしょうか?
体外受精で薬を使用するというと、採卵時の排卵誘発剤を思い浮かべる人も多いかと思いますが、移植時もホルモン補充周期での移植を選択すると、妊娠後もしばらくの間薬の使用が必要になります。

クリニックによって使われる薬も様々ですので、わからないことや迷うことがあれば必ずクリニックに確認するようにしましょう

参照:データから考える 不妊症・不育症治療 第1版 (株)メディカルビュー社

合わせて読みたい記事

  1. AMH血液検査とは?あなたの卵巣年齢(卵子の残数)がわかる

  2. 妊活中は歯科検診に行くべき!妊娠前に歯の検査をする理由

  3. 妊娠中に感染すると大変!妊活を始める前に予防接種を受けよう

  4. 初めての不妊治療!婦人科と不妊クリニック、病院の選び方。

  5. 体外受精のこわ〜いリスク!薬や麻酔の影響、母体への負担は?

  6. 不妊治療病院選び、7つのポイントを徹底紹介!

  7. あなたの生理は正常?異常?クリニックを受診した方が良い生理の状態とは

  8. 排卵日予測検査薬、選び方と使い方の注意点とは?

  9. 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?原因や治療法、妊娠への影響は

  10. 2人子供が欲しいならいつから妊活を始める?年齢別の妊娠率

  11. 体外受精と顕微授精の違いって?基本的な流れを解説!

  12. 妊活を始める前に知っておきたい!妊活初心者のための大事なポイント

  13. 不妊治療の病院選びで失敗しない!4つの注意点

  14. 卵子の老化は生まれた時から始まっている?知らずに後悔しない為に

  15. 不妊症の原因の半分は男性!男性不妊検査の基本的な流れ